我が家の息子は5歳で一人っ子。
そしてかなりのママっ子で、未だに私にベッタリ。
幼稚園の長期休暇も常に私と遊ばないと気が済まないため、家事もやりたい事もできません。
今までは『子育てが好きだから、子供と遊ぶのは自分のやりたい事』と考えてきました。
子育てがやらなきゃいけない事だと思うと苦しくなるけど、やりたい事の中に入れると楽になります。
でも毎日、毎時間、二人きりで、しかもコロナでお出かけも、友達との交流もままならず。
私もさすがに疲れてきて、動画見せちゃえ!とか思うじゃないですか。
でも動画中も私が隣にいて、一緒に同じものを見ないと寂しいんだって。
だから私の作業は諦めて、隣で動画を見るんだけど、そしたら意外に楽しくて、私も夢中に。
その途端、プツン!
別の動画にチェンジ!
最後まで見せてよー!って言っても、やだ、僕次のが見たいー!って。
めちゃくちゃ消化不良です。
それからゲームやるからママも一緒にやって!
と言う癖に、自分の気分で取り上げる。
その隙に家事でもと席を立つと、ダメだと言われる。
もうね、辛い・・・。
子供からしたら親も相当理不尽な時あるだろうけど
子供もかなり理不尽よね・・・。
子供だから仕方ないのは分かってる。
分かってるから5年間頑張ってきた。
でも、疲れてきちゃった・・・。
しっかり甘えた後に自立があるって思って、頑張ってきたけどしんどい。
そのしんどさに目を瞑って遊んでも、心から笑えなかったり、イライラしたり。
遊びながらついスマホを開いて現実逃避しちゃったり。
こんなんじゃダメだと思いながらも、もう軌道修正出来ないの。
はい、お手上げ!!!
そして気づいた。
私も親である前に一人の人間だって。
よく頑張ったよ、5歳まで。
そしてお互いが心から楽しめる関係になるように、今までと別のアプローチをすることにしました。
こんな人に読んで欲しい
- 子供と遊ぶことにストレスを感じている人
- 子供にイライラしてしまう人
コロナウイルスの感染拡大で、子供と一緒の時間が増えると思います。
そんな中、一生懸命子育てをしたいのに、沢山愛を注いであげたいのに、どうも上手く行かないと思っている人の、新しい視点の一つになると良いなと思います。
Contents
子供と遊ぶのが本気で疲れた私の新しい一手。
甘えモードの息子の寂しいやわがままに、寄り添い続けてきた日々。
愛情に満たされた後は一人遊びが始まると思っていたら、いつの間にかもう5歳。
いつまでこれを繰り返したらいいの?

異常なまでの甘えん坊息子と、我慢をしている私。
息子は私がイライラしてでも、側にいて遊んでくれると安心らしい。
だけどそれって本当に良いことなのかな。
息子が異常なまでの甘えん坊なのは、私自身が我慢して関わっているので、どこかしら態度に出ていて、不信感が募っているからじゃないのかな?
自分の時間を我慢して子供と一緒に遊んでいるのに、その中で見つけた楽しさは理不尽に奪われるし、常に消化不良。
この状態でイライラせず切り替えて子供と向き合うとか、そんなに私は出来た人間じゃなかった。
我慢してる感MAX。
やってあげてる感MAX。
そうじゃないよね、愛情のかけ方って。
でも自分の中の何かのバランスが崩れると、こうなっちゃうんだ。
例えば外に出て、お互いが楽しめる場所に行くとか、私だって本当は色々やりようがあるんだよ。
でもこのコロナ禍だと、そういうわけにもいかず。
我が家はワクチン完了が10月半ばなので、それまでは自主休園の予定。
ここで何とかこの問題を解決しないと、息子も私もこの先辛い日々が待っている。
子供の幸せと私の幸せを改めて考えた。
『息子が遊ぼうと言ってくるのが、最近では恐怖。』
この気持ちは何も言わなくても、きっと息子に何らかの形で伝わって不安を与えている気がする。
だからこの気持ちを何とか変えないといけない。
見ないフリをした。
そんな考えを否定した。
そんな風に思ってしまう自分を否定した。
気持ちを切り替えポジティブに頑張ってみた。
沢山睡眠を取って挑んだ。
夜はしっかり自分に時間を使った。
家事は諦めた。
愛おしさに集中した。
何度も何度も色んなアプローチをした。
自然と気持ちが乗ってうまく行く日もあった。
でもまた『無理ー!』って所に帰ってくる。
そして気づいた。
自分から湧き上がってくる気持ちは、どうにもならない。
だからその原因に対してアプローチするしか、方法はないってこと。
私は一日一緒にずっと二人でいる中で、自分の時間を取れないことが凄く辛い。
1時間でも30分でも、自分の時間として使うことが出来たら、もっとにこやかに息子との遊びを楽しめる気がする。
息子も私がイライラしたり楽しくなさそうにしてる姿を見なくて済む。
最初のママ離れが、少し息子には大変かもしれないけど。
その方がお互いにとって幸せなんじゃないか。
ちなみにこの状態がコロナ前だったら、友達に会ったり、外出して、長期休暇を乗り越えられる。
そうこうしている間に小学校になって、いつの間にか自立しているっていう流れなんだと思う。
今、こうしてストレスを抱え、向き合わなくちゃいけないのは、コロナ禍っていうのが大きいんだろう。
コロナになって思うのは、あらゆるものからの自立を促されているように感じる。
子供に誠心誠意、私の思いを伝える
自分の心が曇る時は、自分の思いと行動がずれている時。
だから、私はまっすぐな愛情で子供と接するために、まず私の思いと行動をすり合わせていく必要がある。
そのために子供に誠心誠意、向き合って、私の思いを伝えることに。
私はあなたが大好きだという事。
私はあなたと遊ぶ時間が大好きだという事。
だけどあなたが自分のやりたい事をやるように、私も自分のやりたい事があるという事。
あなたと遊ぶ時間も、自分がその時やりたい事をやる時間も、私にはどちらも大切だという事。
今、私は自分の時間が持てないことで、イライラすることが増えているという事。
そして1日のうち、私とあなたが別々でも良い時間を少しでもくださいとお願いした。
息子は悲しそうな顔をして、だって寂しいんだもんって言っていた。
だけど別々の時間と言っても、お互いが手を伸ばせば届く距離にいるし(同じリビングにいる)、話しかけるなという訳ではない。
ただ、息子の許可がないとiPadさえ落ち着いて開くことができないこの状況を変えたいんだ。
私は折れずに何度もお願いした。
そうしたら最後は渋々、承知してくれた。
わかった!30分ね!だって。
良いよ、そこから慣らしていって、時間を伸ばしていくから。
思いを伝える時に気をつけたこと
正直に思いを伝えて、納得してもらうしかないとは思っていたものの、まだ息子は5歳。
ちゃんと理解できるかなとか思ったけど、そこは信頼して伝えてみた。
だけど細かいニュアンスは伝わらないだろうから『遊ばない時間=私の愛情がなくなった』というような誤解だけは避けなければいけない。
話の最初も途中も最後も、私があなたを大好きだということは何一つ変わっていないということを伝え。
話の途中、不安そうな顔をした時は、しっかりハグしました。
あと、子供って大人の矛盾がわかると思う。
私も子供の時、そうだったから。
だから話に嘘がないよう、誠心誠意で伝えるように気をつけました。
まとめ・親子と言えど、人と人。

何度も言うけど、コロナ前の生活だったら、きっとこの問題と向き合うことなく、いずれ子供が自立していくんだと思う。
私以外にも子供との時間が増えた人って多いんじゃないかな。
それなのに、逃げ場がないって言うね。
特殊な時期だよね。
うちは5歳だったから話をすることが出来たけど、もっと小さかったら?って考えてみた。
でもやっぱり答えは同じで、親だって一人の人間だから、自分の思いもちゃんと汲んであげないといけないと思う。
今までは自分の思いをいくらでも誤魔化せたんだよね。
友達と過ごしたり、外に行ったりしてさ。
でもそういった方法が取れなくなってきている今、やる事は、親の思いと行動をすり合わせること。
そしてそこで勘違いした子供が悲しまないよう、愛情はしっかり伝えること。
そうやってお互いが心から笑い合える時間を作ることが大事なんだなって思います。

にほんブログ村